1. HOME
  2. ブログ
  3. 産後の過ごし方について

産後の過ごし方について

春になったからか、妊娠や出産のお知らせをたくさんいただいています。

ほんとうに、おめでとうございます。

どんなお産になるか、産後の過ごし方は人それぞれで
私たち一人ひとりが好きなもの、苦手なものが異なるように
赤ちゃんがやってくるときにも、いろいろな選択肢があります。

妊娠中・産後のオススメの過ごし方はありますか?
という質問をいただくことがあるので
以前もブログに書いたのかもしれないのだけど
もう一回、いくつか、自分がやってみて良かったことを書いてみます。

・・・

まず、おすすめしたいことが、妊娠中から住んでいる地域で活用できる
産後ヘルプに何があるかを調べておくことです。

“It takes a village to raise a child”というアフリカのことわざがあるくらい
一人の子供が育っていくには、多くの人の関わりが必要となります。

一人か二人の養育者とアタッチメント
(愛着関係、近くにいると安心する人、大好きな安全基地)を築くことは、
その後の発達においてかけがえのない価値を持つことがわかっていますが
養育者であるご自身が、安心して赤ちゃんと関われるような環境を
前向きに準備しておくことです。

あとで笑いとばせることだったら、それで良いのですが
不眠不休での育児は、心身が消耗するものです。

たくさんの悲しいニュースが続いた後
多くの自治体が産後サポートの大切さを認識しており
そのために予算を組んで、ケアを提供しています。

「自分の住んでいる自治体の名前」 「産後ケア」
などのキーワードで検索してみてください。

産前・産後支援ヘルパーの利用は事前申し込みが必要だったり
一番大変な産後数ヶ月に利用期間を限定しているところも多いです。
限界まで自分一人で頑張ってから助けを求めずに
保険をかけるつもりで、時間に余裕のある妊娠期間中に
申し込みまで済ませておくと良いかもしれません。

私自身も、上の子が生まれた後に週に数回産後ヘルパーの方に来てもらい
掃除や洗濯、食材の買い出しや調理をお願いしました。
赤ちゃんと二人きりで日中自宅にいる時に
研修を受けた、明るくてテキパキしたヘルパーの女性が来てくれて
ちょっとおしゃべりしたり、ねぎらってくれたり。

人が入るということで、自分も少しは身だしなみを整えたり
部屋の中を軽く整頓したりとメリハリもついて
とってもありがたかったです。

他にも赤ちゃんのこと、自分のことで困ったら
スマホでぐるぐる検索することも良いのですが
地域の保健センターに電話してみると個々のケースに対応してくれます。

他には、食材の宅配サービスに申し込んだり
近所にある赤ちゃんと参加できるサークルなどを調べること
昔ながらの里帰りや、親に手伝いに来てもらったり
パートナーが育休取ることなども。

キッズラインも、産褥シッター・ヘルパーサービスを始めました。

1歳児からの利用、そして地域も制限があるのですが
NPO法人フローレンス障害児向け自宅でのマンツーマン保育も提供しています。

自分以外の人やケアも利用しながら、子育てしていきましょう〜!

・・・

また、母乳で育てている人は、毎日自分の体をくし削って
優先的に栄養を赤ちゃんに与えているようなものなので
ちゃんとご飯を食べることも大切なことです。
意識的に、たんぱく質、脂質、ミネラル、ビタミンを食べましょう。

サプリメントを利用したり、養命酒や漢方
フェンネルやネトルなどのハーブ・ティー
ゴマやアーモンドなどの種子・ナッツ類
骨つき肉を煮込んだスープや海藻たっぷりの味噌汁など…
ダイエットよりも、この時期は良質の栄養素を頂きましょう。

・・・

なぜか日本では「産後」というキーワードには「骨盤」がもれなく付いてきますが
悪露が出終わったら、腹横筋・骨盤底筋のエクササイズをしてみるのも良いかもしれません。

妊娠期間中に骨盤ベルトも購入したのですが、
私の場合はトラブルがなかったので、ほとんど使わずじまいでした。

・・・

はー、なんだか知ったかして書いちゃいましたが、
本当に一個人の意見なので、参考までに。

上の子が生まれた5年前にはベランダで外を眺めながら
『「乳児院」って検索したら何が出てくるかしら・・・』
と、考えたことがあるくらい、私も戸惑いながらやってきました。

赤ちゃんは愛そのもので、幸せが溢れる瞬間もたくさんあるのだけど
同時に、永遠に変わってしまった自分の人生
終わらない責任が押し寄せてくることに、真面目に途方にくれていました。

今でも、ちょうどいいバランスを見つけられたらなぁと思って試行錯誤しては
旦那さんに負担をかけすぎて険悪になったり、
また調節してみんなで笑顔でいる時間が戻ったり
なんでもそうなのかもしれないけど、絶対的な正解はなくて
失敗したりうまくいったりを繰り返してゼーゼーしながらやっています。

ものごとの受け取り方、感じ方はそれぞれだけど
周りの人に話を聞いてもらったり、
ときどき自分にご褒美をあげたり、気晴らししながら

どんどん変わっていって、いつかは自由に旅立ってしまう
赤ちゃんとの関わりを、後で悔やむことなく育んでいけますよう。

長くなりましたが、応援しています!

最後にPR:
自分の実体験からヨガの練習や暮らしのヒントについてお伝えしています。
こちらの本も良かったら参考にしてみてください。

DVD付 マタニティから産後まで使える おうちヨガプログラム

関連記事