【朝ヨガは生活習慣の向上に貢献】回答者128人アンケート調査
2020年4月から始まったオンラインの朝ヨガ「暮らしのヨガ」は2024年4月で4周年を迎えました。これまでに900回以上のレッスンを実施し、述べ参加人数は1400人を超えました。
この度、暮らしのヨガ会員様を対象にアンケートを実施したところ、日常生活にヨガを取り入れることで、メンバーが早起き習慣を身につけ、心身の健康が向上していることが明らかになりました。特に早起きのコツや生活習慣の変化に関する具体的な声が多く寄せられました。
調査概要
- 調査時期:2024年5月〜6月
- 調査対象:暮らしのヨガのメンバー
- 調査方法:Googleフォームアンケート
- 有効回答数:128名
回答者は、2年以上「暮らしのヨガ」に参加し続けている方が81名、1〜2年の参加期間の方が13名、半年〜1年の方が16名、3ヶ月〜半年の方が12名、3ヶ月以内の方が6名でした。
2年以上続けている方の変化はもちろん様々ですが、参加して3ヶ月以内の方々にも以下でご紹介する同様の変化が起きていました。
日常にヨガを取り入れることによる5つの変化
「暮らしのヨガ」を日常に取り入れているメンバーの方々から以下のようなポジティブな変化をいただきました。右側のかっこ内は実際の声です。
- 心身のリフレッシュ:「朝、ヨガしないと気持ち悪い。朝のヨガが日課になり、心地よい一日のスタートが切れるようになりました。」
- 姿勢の改善:「姿勢が良くなり、特に巻き肩が改善しました。以前は朝はグズグズしていたけど、今はスッと起きられるようになりました。」
- 体力の向上:「体調が良くなり、何事も時間に余裕を持ってできるようになりました。朝の家仕事が気分良く進みます。」
- 生活習慣の改善:「早起きが習慣化し、朝から体を動かすと一日が有意義に過ごせるようになりました。白湯を飲む習慣もでき、朝のスタートがより良くなりました。」
- メンタルの安定:「気持ちが自然に前向きになり、更年期の症状が軽減されました。ヨガのおかげで、日々のストレスが和らぎ、心が安定しています。」
LIVE配信参加者の64%が早起きになったと回答
レッスンは、朝5:30〜のLIVE配信と、その録画配信の2パターンを自由に選んで参加でき、今回の回答者のうち、日常的にLIVE配信に参加している方は50名でした。その50名に「暮らしのヨガを始めてから、以前と比べて早起きになりましたか?」と伺ったところ、32人が「はい(早起きになった)」と回答しました。
調査の結果、以前から早起きの方が多かったこともわかりましたが、もともと6:00以降に起床されていた方々もLIVE配信にあわせて、6:00までの起床に切り替えられています。
早起きすることで以下のような効果があったとの声が寄せられました。
- 時間にゆとりができてゆっくり家族で朝食を食べたりみんなに優しくなれる
- 気持ちが落ち着いてからスタートできるようになった。
- 朝から気持ちもカラダも軽やかになった
- 自分の時間が出来ました。
- 誰も起きてない朝に自分の時間をもつことで子育て中でもゆっくり本を読んだりセサミオイルでマッサージしたり、珈琲を飲むことができるようになった。
- 香先生との練習を挟む事で一日のリズムにゆとりがもてる気がします。
- 朝のルーティンがスムーズ。家事や雑務。
- 季節の変化を感じやすくなった。
- 気持ちに余裕が出た
- 朝の気持ちよさを知った。
- 気持ちに余裕ができた。子どもがぐずってもなんとかなることが増えた
- 朝の空模様を眺める時間がとても気持ちよくて、毎日特別なことや面白い情報?なんかが特に必要なくなって、日々の繰り返しに幸せを感じるようになってきました。
就寝時間と起床時間の関係
アンケート結果から、就寝時間と起床時間の間には以下のような関係が見られました。
LIVE配信の参加者は22:00〜23:00に就寝する方が多く、配信に間に合うように5:30までに起床される方が多く、遅くとも6:00までには起床されています。録画配信の方は、23:00以降に就寝する方が多く、6:00〜7:00に起床される方が多い結果になりました。
メンバーに聞いた早起きを継続するコツ
早起きを継続されている方、また暮らしのヨガに入会されてから早起きになったという方々に早起きを継続するコツを伺ってみました。
主に以下の3点の意見が多かったです。
- 早く寝ること:早寝が早起きの基本と考え、夜更かしを避けることで朝スッキリ起きられるという意見が多数寄せられました。
- 習慣化すること:継続的に早起きを続けることで自然と体が早起きに慣れるといったフィードバックも多く見られました。
- 動機を持つこと:例えば、ヨガのライブ配信に参加するためや、朝の静かな時間を楽しむために早起きをするというモチベーションが重要であると多くの方が感じています。
暮らしのヨガのメンバーさんの声
LIVE配信の参加者
- 大好きな香先生と朝の時間を過ごしたいから。Liveというパワーがある気がする。
- 二度寝防止や早起き。そして朝起きて色々思考が出る前にヨガをしたいと思ったので
- LIVEで動くと朝から元気が出る!
- ヨガの前後のお話をLIVEで聞きたいから。同じ時間を共有する感覚が良いから。
- 同じ時間で香先生のヨガを皆さんで共有出来ている事が平和に感じて好きなのでなるべく参加しています。
録画配信の参加者
- 朝こどもたちを送り出してから、ほっと一息の自分時間をヨガとともに過ごすためです♡
- 6時台に起きてくる家族のために朝ごはんを用意したりするのためには、5時半からのレッスンだと、まさに朝の準備時間とかぶってしまうので、5時から録画で受けています。朝やるのはやはり体が目覚めて気持ちがよく1日を始められるからです。
- 仕事が終わってから、心身の疲れを癒したいのと、家事をする前に気持ちをリセットする為にする事が多いです。
- 犬を飼いだして朝起きたらすぐ散歩に行かなきゃなのでリアルタイムが難しくなり、夜、家事育児全て終わった入浴後や寝る前に自分を癒したいと思いその時間が多いです。
「暮らしのヨガ」が提供する価値
講師サントーシマ香からのメッセージ
「暮らしのヨガ」は、講師サントーシマ香の「あたりまえの暮らしを回すのはとても尊い仕事」という考え方の下、メンバーの方々に「私のための時間」を持ってもらうことを大切にしています。
その結果、早起きやエネルギー、ほっとする時間など、それぞれみなさまに必要なものを感じ取ってもらっています。
オンラインで手軽に受けていただき、かつ録画もあるため好きな時間に参加でき、忙しい日常の中でも続けやすく、多くの方がその効果を実感しています。特に、早起き習慣を通じて得られる心身の健康改善は、現代人にとって非常に価値のあるものだと考えています。
今をもう少し心地よく、将来の自分も元気で過ごすために、毎日のレッスン時間である20〜30分程度は、忙しいスケジュールの中でも自分をねぎらう時間として特別にとっておいていただきたい時間です。
ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。